
歩くと足の裏が痛むという経験をしたことはありませんか?
特に朝起きたときや長時間歩いた後に痛みを感じる場合、それは足底筋膜炎の可能性があります。
足底筋膜炎は、足の裏にある足底筋膜と呼ばれる組織が炎症を起こし、痛みを引き起こす状態です。
この症状はランナーや立ち仕事の多い人に多く見られますが、運動不足や加齢が原因で発症することもあります。
足底筋膜炎とは?

足底筋膜は、かかとから足の指の付け根まで広がる厚い組織で、足のアーチを支える役割を持っています。
この組織が繰り返し負荷を受けることで炎症が起こり、痛みを引き起こします。
適切なケアを行わないと、慢性的な痛みに発展することもあるため、早めの対策が重要です。
足底筋膜炎の主な原因
足底筋膜炎は、さまざまな要因によって発症します。以下のような原因が考えられます。
- 長時間の歩行や立ち仕事:足に過度な負担がかかることで炎症を引き起こします。
- 運動不足や加齢:筋力の低下により足底筋膜への負担が増します。
- 足に合わない靴の使用:クッション性の低い靴や硬い靴を履くことで足底筋膜に負荷がかかります。
- 偏平足やハイアーチ:足の形状によって足底筋膜にかかるストレスが異なり、炎症のリスクが高まります。
- 過度な運動やランニング:走る距離が急に増えたり、適切なストレッチを行わなかったりすると発症しやすくなります。
足底筋膜炎の症状
足底筋膜炎の主な症状として、以下のような特徴があります。
- 朝起きた直後の一歩が痛い
- 長時間座った後に立ち上がると痛む
- 長時間歩くと痛みが強くなる
- かかと付近や土踏まずに痛みを感じる
- 足の裏に違和感がある
これらの症状がある場合は、早めのケアが必要です。
足底筋膜炎の予防方法
足底筋膜炎を予防するためには、日常生活の中で足に負担をかけない工夫が重要です。
適切な靴を選ぶ
- クッション性が高く、足のアーチをサポートする靴を選びましょう。
- かかと部分に適度な厚みがあり、衝撃を吸収できる素材の靴が理想的です。
- 靴のサイズが合っているか確認し、指先に余裕があるものを選びましょう。
- 長時間歩く場合は、ウォーキングシューズやランニングシューズなど、用途に適した靴を使用しましょう。
無理のない運動を心がける
- 急に運動を始めるのではなく、徐々に強度を上げることが大切です。
- 長時間の立ち仕事や歩行を避け、適度な休憩を取りながら運動しましょう。
- 足に負担をかけすぎないよう、ストレッチや軽いウォーキングから始めるのがおすすめです。
- 運動後は足のケアを行い、炎症を予防することが重要です。
足のストレッチを行う
- 足底筋膜を柔らかくするストレッチを取り入れることで、負担を軽減できます。
- ふくらはぎや足裏を重点的に伸ばすことで、筋肉の柔軟性を高めましょう。
- 朝起きたときや運動前後にストレッチを行うことで、症状の予防につながります。
- 継続して行うことが大切なので、毎日の習慣として取り入れるのがおすすめです。
マッサージで血行を促進する
- 足裏やふくらはぎをマッサージすることで、血行を改善し炎症を和らげます。
- 指やローラーを使って優しくほぐすことで、筋肉の緊張を緩めましょう。
- お風呂上がりに行うと、さらに効果的です。
- ハーブオイルや温感クリームを使うと、よりリラックスできます。
適切なインソールを使用する
- 足のアーチをサポートするインソールを使用することで、足底筋膜への負担を軽減できます。
- クッション性のあるインソールを選ぶことで、歩行時の衝撃を和らげることができます。
- 自分の足に合ったオーダーメイドのインソールを作成するのも良い選択肢です。
- 靴に合わせたインソールを使用することで、足全体のバランスが整いやすくなります。
足底筋膜炎を改善するストレッチ
足底筋膜炎の痛みを和らげるために、ストレッチが有効です。以下のストレッチを取り入れることで、筋肉の柔軟性を高め、痛みの改善につながります。
1. タオルストレッチ

方法:
- 床に座り、足を伸ばします。
- タオルを足の裏にかけ、両手で引っ張ります。
- ふくらはぎが伸びるのを感じながら20〜30秒キープ。
- これを3セット繰り返します。
2. 足裏ローリングマッサージ

方法:
- テニスボールやゴルフボールを足の裏に置きます。
- ゆっくりと前後に転がしながらマッサージします。
- 片足1分ずつ行います。
3. ふくらはぎのストレッチ
方法:
- 壁に手をつき、片足を後ろに伸ばします。
- かかとを床につけたまま、前の足に体重をかけます。
- ふくらはぎが伸びるのを感じながら20秒キープ。
- 反対の足も同様に行います。
関連ページ:扁平足のケア方法とは?土踏まずを鍛えて快適な歩行へ
足底筋膜炎の予防と改善ストレッチまとめ
足底筋膜炎は、放置すると慢性化することがあるため、早めのケアが大切です。
適切な靴を選び、ストレッチやマッサージを取り入れることで、症状の改善や予防が期待できます。
日常生活の中で足に負担をかけない工夫をしながら、健康的な足を保ちましょう。
疲れを癒し痛みを予防する「マッサージ整体」を針中野で提供する『うえ接骨院』です。
大阪 東住吉区、針中野駅から徒歩4~5分。駐車スペースもあります。
当院はマッサージ整体にハーブボールを使った温熱療法を組み合わせサービスを展開しています。